都県をまたぐ移動の自粛も解除になり、7月からの教室再開を考えていましたが、コロナウィルス感染者がまた増えている状況ですので、もうしばらく様子をみながら安全な再開をめざしたいと思っています。
7月から現会員の方を対象にオンラインによる教室を行なっています。
新しく入会ご希望の方は申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。
ブログは多読本の紹介を中心に、ときどき更新しています。
できる限り外出は自粛、蔵書の整理等に取り組んでいます。
コロナ禍をこれ以上広げないために自分のできることは徹底して行い、教室再開の日を楽しみにしています。
東京都国立市にて「英語多読教室くにたち」を始めて8年、多読用に厳選した英語の蔵書も約3,000冊になりました。
中学生からシニアの方までいろいろな年代の方々に多読の楽しさ、英語力の向上を実感していただいています。
ブログの中で教室蔵書の中から多読用の本の紹介もしています。
メニューのブログからご覧ください。
ときどき更新中です。
快適な空間で座って読むもよし・・・
ときには寝そべって読むもよし・・・
英語のBGMが流れていたり・・・
ゆったりとお茶でも片手に英語をたくさん読みましょう。
はじめは簡単なものから
いくつかのお約束にしたがって読み進むうちに
知らず知らず自然に楽しく英語がわかるようになっていきます。
夏目漱石の「多読せよ」(「現代読書法」明治39)を21世紀の今、
一緒に実践してみませんか。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
多読せよ
英語を修むる青年は、或程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に英書を澤山と讀むがよい。少し解らない節があって其処は飛ばして讀んでいってもドシドシと讀書してゆくと終には解るやうになる。又前後の関係でも了解せられる。それでも解らないのは滅多に出ない文字である。要するに英語を学ぶものは日本人がちやうど國語を學ぶやうな状態に自然的慣習によってやるがよい。即ち幾遍となく繰返し繰返しするがよい。チト極端な話のやうだが之も自然の方法であるから手當り次第讀んでゆくがよかろう。
夏目漱石「現代読書法」(「漱石全集 第16巻 別冊」-岩波書店-より抜粋)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~